飛行機VS新幹線


 東京から大阪に行く時は飛行機を使っています。

1時間かからず着いてしまう速さと最近の荷物検査場の制度向上による、簡素化で飛行機を使う利便性が上がったと思います。

今はパソコンやペットボトルを外に出して検査とかしなくて、カバンをそのまま機械に通すという検査技術の向上は本当にありがたいです。

最近と思ったら2022年から始まっていたんですね。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC114LQ0R10C22A1000000/


わたしは今後大阪など近郊でも飛行機の需要も拡がる気がしますが、そこはさすがJR、旧国鉄。リニアの登場でその概念もまた変わってくるのでしょう。

飛行機は

1、荷物検査の制度向上と待ち時間短縮

2、チケットレスと窓口対応の簡素化

3、空港までの導線拡大

(いまは東急から直接乗り入れも実現予定)

新幹線は

1、リニアの導入で一気に搭乗時間短縮

2、チケットレスの普及で窓口対応の簡素化

3、新幹線自体の沿線拡大

(最近は北陸新幹線の登場と将来的には函館から札幌までを繋ぐ延伸計画など)

これらの発展と向上はすごいですよね。日本に残された、まさに世界的なトップ技術。

わたしが小さい頃は駅員さんが切符を切っていて、自動改札が登場した時は入り方がわからなくて、結局駅員さんのところに行って切符を切ってもらった記憶もありますし、飛行機ではタバコの煙がモクモクしていて、国内線でもお菓子やおもちゃの機内サービスがあったことなど、もはや遠い昔。


変化していく社会にあわせて、わたしの研修ビジネスもどうやって発展させて、新しい価値をみなさまに提供できるのか、必死に考えています。

小さな変化でも社会に爪痕を残せるように頑張ります。

コメント

このブログの人気の投稿

プレゼンにおいて

採用面接において

アンコンシャスバイアス