アンコンシャスバイアス
先日ぐんま国際アカデミー様でアンコンシャスバイアス+ハラスメント研修をした際の様子です。
グローバル教育を推進している学校法人なので、職員も外国人がたくさんいらっしゃるため、今回は全て英語で研修させていただきました。
わたし自身日本で勉強して身につけた英語で、実務で7年ほど使っていましたが、ネイティブとは大きく差があるレベルなので、事前準備は本当に大変でしたが、結果参加者の皆様のおかげでとても良い研修となりました。意見もとても活発で、研修を生業としているわたしとしてはありがたい限りです。
その中で取り上げたアンコンシャスバイアス。他の企業様でも何度も実施しているテーマですが、アンコンシャスバイアス=ジェンダーやダイバーシティのひとつと捉えられがちですが、もっと広義に考えていきたいテーマです。
もちろん職業や役割を男女やその他スペックで偏向的な見方や考えをすることで、個人や組織の成長機会を失ってしまうということも深く考えていくべきテーマですが、そもそもわたしたちは他にも偏った見方やバイアスがかかっていることはないのか知ることも必要です。
例えば「営業だったら〜でないと」とか、「東大出てる人って〜だよね。」とかありがちなのは「B型の人って合わないんだよね。」←これが一番衝撃。
反論もあることは承知で言いますが、血液型で性格をカテゴライズするのは、本当にナンセンスだと思います。(そもそもこの考えは日本以外だと韓国では存在するとのこと)
こういったバイアスで深いコミュニケーションを取らず、機会損失していることはないでしょうか?
もし、いまの段階で色々なバイアスがあったとしても、改善することはいくらでもできます。
わたし自身もいろんなバイアスにまみれています。
みなさんがどんなバイアスにとらわれているのか、どうやって改善していけるのか、また研修やお会いした際にでもお話していきたいと思います。
コメント
コメントを投稿