risin リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 04, 2025 今日はRIZIN男祭り、東京ドームの格闘技イベントにきました。かつての後輩でもあり、番井の格闘技の先生でもある上田選手の応援です。先月も恐れ多くも番井の試合の応援に来てくださいました。拮抗した試合が続く中で、スカッとするKOを見せてくれました。日本人ヘビー級のトップを走る上田選手、これからも頑張ってほしいです。勇気をもらいました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
カルチャーアイスバーグ 5月 18, 2025 稚拙ながらお料理をすることが、数少ない趣味です。以前はお料理することはほとんどなかったのですが、遅ればせながら5年前くらいから少しずつお料理をする楽しさを理解するようになりました。 料理ってその人の性格が出る気がするのですが、いかがでしょうか? わたしは調味料も目分量、野菜を切っても形も大きさもバラバラで作ってしまいます。 レシピにない調味料もチャレンジしがちです。 その点、とうもろこしご飯はとうもろこしを崩して、塩とバターを入れて、あとは炊飯器にお任せということで、個人の腕前が試されないので、わたしでも簡単に作れます。 その人を知ろうと思った時に、お料理する人ならその人のお料理を食べてみる、これってその人を知る上で比較的有効なのではないかと思います。 だからその人を知ろうと思った時に、話をする、これはひとつのコミュニケーション手段ですが、それだけでは見えない性格や考え方ってたくさんありますよね。 わたしたちが相手のことを知ろうと思った時に、見た目の印象や話し方、話をする内容、これらは相手を構成する大切な要素ですが、それらはその人を構成するごくごく一部に過ぎません。 その人が作る料理を通じてその人を知るということも、その人を構成する要素を知ることはできますよね。他にもその人とのお仕事やプライベートの体験を通じてコミュニケーションを取ってみたり、様々な側面からその人を知ることも大切なことです。 つまり、わたしたちは相手のことは知ったつもりでいてもごく一部しか見えていない、これをカルチャーアイスバーグと言います。 これは氷山の一角という言葉があるように、わたしたちが相手とコミュニケーションを取ったとしても、そこから相手の知ることのできることはわずかで、氷山のように見えている部分よりも、実は見えていない海の下に隠れている部分のほうがずっと大きいのです。 相手のことをきちんと知って深いコミュニケーションを取ることがどれだけ大変かということがわりますね。 みなさんも相手のことを知って深いコミュニケーションを取ろうとする場合には色んな角度でその人とコミュニケーションを取ってみることをオススメします。 このとうもろこしご飯からわたしの性格の一部を垣間見ることができましたでしょうか。 お料理については初心者同然なので、また簡単にできるおすすめのレシピがあったらぜひ教えてくださ... 続きを読む
行動経済学は日常生活 5月 02, 2025 みなさんは街を歩いていて、大幅に割引されている商品を見つけた時に、買う必要もない物を買ってしまうことはありませんか? わたし、、実は割引という言葉に弱く買ってしまいます。。 最近買ってしまったものはお弁当が半額になっていたので2つ買ってしまいました。。 もしわたしが完璧な人間であればお弁当はひとつしか買わないですよね?これは経済学の世界です。 一方でわたしは完璧な人間ではないので、つい欲張ってお弁当を二つ買うという非経済的な活動をしました。これは行動経済学の世界です。 つまり、完璧なAIのような人間が行う世界の話を経済学と言います。一方でそこに人間の心理が働き非経済的な活動をしてしまう話を行動経済学と言います。 まさに日常は行動経済学が詰まっていますね。 また行動経済学については少しずつ例を紹介します。 続きを読む
はじめまして 5月 02, 2025 はじめまして。レイテストナレッジの番井と申します。 本日より会社のブログを始めることにしました。 とは言え、更新するのは代表の番井が務めますので、番井の個人のブログと思ってください。 発信する内容は主に、ビジネススキル研修・キックボクシング・食事の3点です。 ビジネススキル研修はレイテストナレッジのメイン事業で様々なお客様に恵まれて、わたしのほとんどを構成している大切なお仕事です。 キックボクシングはかれこれ学生時代に始めた極真空手の頃から関わっていて、27年?28年?続けています。そして、幸いにも大きなけがもなく現在もアマチュア選手としてバリバリ試合に出ています。 食事は仕事柄会食も多いので、行ったお店のことや、自炊も趣味なので作ったお料理のことも発信していきたいです。 続きを読む
コメント
コメントを投稿