クリティカルシンキング
今日は東芝グループ連合様でクリティカルシンキングのワークショップを実施させていただきました。
限られた時間の中で、全グループ取り残しされることなく最後まで成果物を作れたことが本当に良かったです。
クリティカルシンキングというとどんなイメージを持ちますか?決定的な考え方、斬新な思考プロセス、徹底的に深掘りした考え、など様々なイメージを持たれるかと思いますが、criticalこれは正しく訳すと【批判的な】という意味です。
なので、自らの考えを徹底的に批判、批評して導かれる思考プロセスのことです。
仕事の意思決定において、
1、多数決で決めている
2、役職の高い人の一声で決まってしまう など、
これで本当に良いのか。と思うケースも多々あるのではないでしょうか?
ビジネススクールなどでは、企業のケースなどを例に展開されることが多いのですが、この考えは日常的にも使える考えだと思います。
例えば日常生活において、夫婦で引っ越しをしようと思った時に、夫は駅から近くて、間取りが広いところが良い、一方で妻は周りに買い物できるところがあって、日当たりが良い、というこだわりがあった場合に最終的にどうやって決めますか?
そのような時にも、それぞれのこだわりを物件ごとに点数化して、仮の結論を出して、さらに検証してバシッと物件を決定するということにも活用できるのです。
ただし最大の欠点は【検証に時間がかかる】という点です。
色々端折りましたが、様々なケースで体験することができるので、ご興味があればご一報ください。
コメント
コメントを投稿