投稿

怠け者のX理論

イメージ
毎朝食べているバナナです。 一見普通のバナナですが、珍しいのはベトナム産というところ。フィリピンからの輸入が約80%で、続いてエクアドル、メキシコと続くのですが、最近このベトナム産のバナナの輸入も増えているそうです。何より安定して味が良いのがベトナム産のバナナです。 バナナは高地に行けば行くほど甘く味が良くなるため、値段の違いはどれだけ高いところで採れたかということのようです。 つまり、大変なところで育てば育つほど、良い見返りがあるというバナナ社会はまるで人間社会を映し出しているように思えます。 私たちは人間は楽して生きようと思う深層心理が働いていて、常に自分に厳しく生活している人はほとんどいないと思います。 いわゆる頑張っている人の多くも、将来的に楽をして生きたいから、という見返りを求めて働いたら勉強している人がほとんどで、常に忙しく人生を終えるまで馬車馬のように働きたい、と思う人はまずいないはずです。 その人間の怠け者の部分をX理論で表現されます。 X理論は人間は本来仕事が嫌いで、強制されたり、命令されない限りはなるべく働きたくないというもの。それとは対極にあるのがY理論で人間は本来働くべきで積極的に仕事をして、目標に向かって進むべき、という理論です。 この両軸のバランスが重要で、そもそもX理論が強いのかY理論が強いのかによって、仕事に対して頑張れる人かが変わってきます。 当然環境的要因によって、X理論を長くすることもできます。給与や人間関係、労働時間、仕事のやりがいによっても大きく変わる一方で、劣悪な労働環境や頑張っても報われない、薄給激務などによって短くもなります。 Y理論は環境的要因も当然影響しますが、どちらかというと環境的要因はX理論に大きな影響を及ぼします。 つまり、できるだけ努力をして環境の良い仕事について、Y理論を律して長くして努力して、さらに良い仕事や良い役割につくことがベストケースですね。それがうまくいかなのが人生でもありますが。バナナのように厳しい環境でこそよく育つような人間にわたしはなりたい。

自責と他責

イメージ
  先日出張に行った際に連れて行って頂いたお店で、この中から好きな物を選んで、調理をして頂くという、食前のシズリング効果(詳しくはブログのバックナンバー5月15日投稿をご覧ください)が満載のおもてなしでした。 しかし、問題は誰が決めるのか、ということで、みんな「どうぞ、どうぞ」状態で、一向に決まりません。 結果、「お店のオススメで。」ということで遠慮なのか、礼儀なのか、決断力がないのか、せっかくの機会を逃してしまいました。 この「遠慮」や「配慮」も、社会経験のなかで身につく大切な要素ですよね。 もうひとつ、社会経験の中で自然と身についてきた大切な要素についてご紹介します。 タイトルにある通り、自責と他責です。 先日駅のホームでこんな場面に遭遇しました。 「イヤホンが落ちちゃったんですけど、取ってもらって良いですか?」 と駅員さんに若い女性が声をかけています。 この会話に違和感を感じました。 なぜならイヤホンが勝手に落ちてしまって、わたしのせいではないんです、と言っているように感じました。 本来であれば 「イヤホンを落としてしまったんですが、取ってもらうことはできますか?」 だと、自分の失敗で落としてしまい、取ってください、と自責の意味があり、もしわたしが受けて側の駅員さんならこちらの言い方を快く思います。 しかし、若い女性は決して悪気があったわけではないと思います。自然と口にしてしまったことでしょう。 これは傾向として年を取るにつれて他責思考から自責思考に移り変わると言えます。 なぜなら、子供の会話で「〜ちゃんのせいで」とか「〜がないからできない」と言ったことを耳にするとかはありませんか? なぜなら子供は親や周囲の大人が助けてくれる、理解してくれる、とわかっているからです。 しかし、大人になり社会を経験すると、自分の失敗は誰も助けてくれない、自力で頑張るしかないという場面にたくさん遭遇します、 そうすることで他責思考から自責思考に変わっていく訳です。 みなさんの組織においても、若手社員の他責思考に悩まれるケースもあるのではないでしょうか? そう言った時にはこの話を思い出していただくことで、なにか今までとは違うアクションを取れるようになることを考えてみてください。 かく言うわたしもなるべく他責をしないように生活することを心がけたいです。

飛行機VS新幹線

イメージ
 東京から大阪に行く時は飛行機を使っています。 1時間かからず着いてしまう速さと最近の荷物検査場の制度向上による、簡素化で飛行機を使う利便性が上がったと思います。 今はパソコンやペットボトルを外に出して検査とかしなくて、カバンをそのまま機械に通すという検査技術の向上は本当にありがたいです。 最近と思ったら2022年から始まっていたんですね。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC114LQ0R10C22A1000000/ わたしは今後大阪など近郊でも飛行機の需要も拡がる気がしますが、そこはさすがJR、旧国鉄。リニアの登場でその概念もまた変わってくるのでしょう。 飛行機は 1、荷物検査の制度向上と待ち時間短縮 2、チケットレスと窓口対応の簡素化 3、空港までの導線拡大 (いまは東急から直接乗り入れも実現予定) 新幹線は 1、リニアの導入で一気に搭乗時間短縮 2、チケットレスの普及で窓口対応の簡素化 3、新幹線自体の沿線拡大 (最近は北陸新幹線の登場と将来的には函館から札幌までを繋ぐ延伸計画など) これらの発展と向上はすごいですよね。日本に残された、まさに世界的なトップ技術。 わたしが小さい頃は駅員さんが切符を切っていて、自動改札が登場した時は入り方がわからなくて、結局駅員さんのところに行って切符を切ってもらった記憶もありますし、飛行機ではタバコの煙がモクモクしていて、国内線でもお菓子やおもちゃの機内サービスがあったことなど、もはや遠い昔。 変化していく社会にあわせて、わたしの研修ビジネスもどうやって発展させて、新しい価値をみなさまに提供できるのか、必死に考えています。 小さな変化でも社会に爪痕を残せるように頑張ります。

社会公用効果

イメージ
 秋刀魚の季節になって、2日に一回くらい秋刀魚を食べてます。去年も一昨年も、全然良くなかったので、久しぶりの豊漁で、今年のうちにたくさん食べておこうって思いました。 秋刀魚をたくさん食べているとお肉を食べない日が時々あります。秋刀魚は1匹で250キロカロリーくらいなので、とてもヘルシーです。 夏場はとうもろこしとスイカをばくばく食べていたので、ウェイトコントロールは比較苦がなくできていたのですが、秋から冬にかけては、お腹も満たされて低カロリーみたいなものが少なくなります。 そこで最近は冷凍枝豆をたくさん食べることにしました。これが結構効果的です。満足感ありながら、食物繊維豊富の低カロリー。オススメです。 さんまはこんなに美味しいのに食べられている国は限られていてロシアの一部と韓国、台湾くらいで、最近さんまの美味しさに気づいた中国で一気に漁獲高が増えているそうです。 他人が美味しそうに食べているものって、実際食べる以上に羨ましく感じますよね。 まさに隣の芝は青く見える 他人の影響が自分に与える影響のことを社会公用効果と言います。 特に情報が溢れにあふれている現代、他人を羨ましか思い、自分が惨めに思えてしまうきっかけがとても増えたとも言えます。 面白い話として、社会研究者は自分が不幸になる要素が満載だと言います。なぜなら、社会のことを色々調べているうちに、知らず知らずに自らを比較してしまうのだそうです。 限られた情報の中で生きてきた平成、昭和、それよも前の時代になればなるほど得られる情報は限られていました。 不便である一方で、入ってこない情報とそれによる選択肢がなかったことで、ある意味諦めから幸せを得ていたとも言えます。 現代人の幸福度が少ないのは情報が多すぎるからである、と断言もできます。 他人は他人、自分のベストを尽くそうというマインドの人がこの現代社会においては唯一の勝者なのかも知れませんね。

リーダーシップスタイルと筋肉と脂肪の関係

イメージ
  毎朝のご飯です。納得、豆腐、バナナというメニューを何年も続けています。 昼ごはんもなるべく素食にして、夜はちゃんと食べるみたいな生活です。 ガッツリ運動をしているので太らないでしょ?と聞かれますが、運動していても体重は増えます。 よく勘違いされている方が多いのですが脂肪は筋肉には変わることはないのです。 脂肪が減ることはある 筋肉が減ることもある しかし脂肪が筋肉に変わることはないです。 なので、体脂肪も10%を安定して切るようになると、脂肪も増えやすくなるし、激しい運動と共に筋肉も増えます。結果体重も増える。 しっかり食べた糖と油はいかなる条件でも脂肪を増やすことには寄与してしまう訳ですね。 痩せようと思ったら、まず脂肪と筋肉の量を把握します。 脂肪も筋肉も少ない人 →トレーニングを中心にして、筋肉量を増やして基礎代謝を増やす 脂肪は少ないけど、筋肉が多い人 →筋肉量を減らさないようなトレーニングも取り入れる。 脂肪は多いけど、筋肉が少ない人 →トレーニングも食事制限両方とも力を入れる。根本的な体質改善を心がける 脂肪も多くて、筋肉も多い人 →食事量を減らすことを中心に心がける。 チートデーという人間にとってとても都合の良いお言葉を好まれますが、ちゃんとトレーニングと食事制限をした上で、多少なら取り入れても大丈夫というものなのも覚えてください。 上記の4象限はコーチングとティーチングでも使われますよね。 コーチングもティーチングも必要 →委任型 コーチングは必要でティーチングは必要 →援助型 コーチングは不要だけど、ティーチングが必要 →指示型 コーチングもティーチングも不要 →コーチ型 このように部下や後輩など、育成が必要な人たちをチームでマッピングするとマネジメントに活用できます。 ダイエットも同じように 筋肉を増やしたいのか 脂肪を減らしたいのか 目的に応じて診断してみてください。

フロー体験

イメージ
見苦しい写真で申し訳ありません。 右足の親指が全く上がらなくなってしまいました。 左右の足を怪我していたのですが、いつものことと思って放っておいたら、あれ?右足の親指に力が入らないって思って、いつからか全くわからないのですが、とにかく力が入りません。 足の親指を動かさないと、ふとしたときにつまづくことを連発します。足の指とはいえ、大事な働きをしてくれていたことに気づかされます。 さすがにこのままではまずいと思って、整形外科を受診しました。 神経が切断されている可能性もあるけど、決して珍しいことではないので、とりあえず2週間様子見て同じだったらMRIを撮る、ということになりました。 珍しいことではない、にびっくりしました。 しばらくは練習も中断して欲しいとのこと。 年内に試合がないことも確認されました。 これは辛い診断ですが、仕方ないですね。 とは言え、懲りてもいないので、なるべく早く復帰します。 みなさんはフロー体験という言葉をご存知でしょうか? これについてお話すると長くなってしまうので、少し調べれば説明される言葉なので、詳しくは別途お調べください。 この理論では、運動でもビジネスの現場でも、集中できている環境下でよりチャレンジな状況にこそ、フローが発生して、エキサイティングな体験ができるというものです。 より危険でリスクがあるものにこそ、人は魅力を感じるようです。 わたしが長年格闘技を続けているのも、この理論によって片付けられます。 ちなみに達成できるかできないかが50%くらいが最も魅力的なチャレンジと感じるようです。 たしかに試合も簡単に勝てる相手との対戦よりもややチャレンジを好む傾向があるし、仕事も採用されるかわからないからこそ、面白みがあるのは事実です。 このフロー理論を知ってから、わたし自身の行動と考えに妙に納得するところがありました。 みなさんはこの理論に賛同できるような行動はありますか?

【ゲーム好き必見】バートルテスト

イメージ
  先日セガサミーさんを訪問させていただいた時の社内の写真です。 ※撮影許可は撮らせていただきました。 ご覧の通り社内はゲームキャラクターが所々にいて、懐かしいキャラクターから新しいキャラクターまで、老若男女問わずワクワクする社内でした。 カフェテリアもワクワク感満載で、こんなオフィスで働けたらきっと楽しいんだろうな、って思わせてくれる作りです。 新卒試験でオフィスに行く機会があったら、入社意識が高まりそうです。 みなさんは、どんな世代のゲームをよくされていましたか?わたしはファミコン→スーファミ→プレステ→プレステ2→Wii このあたりで止まってますね。思い出のゲームはマザーとか、ファイナルファンタジー、ファイアーエンブレム、パワプロとか良くやりました。 このあたりのゲームから、RPGとか育成が好きな感じが出てますか? バートルテストという診断があります。 これは自分がどんなゲームに好きな傾向があるのか4つに分類する診断です。 アチーバー(単独行動、自プレー) レベルを上げたり、強い敵を倒したり、目標を達成することで満足するタイプ エクスプローラー(集団行動、自プレー) ゲームの中での隠し要素や知られていない要素を発見することを好むタイプ ソーシャライザー(集団行動、他プレー) 他人との交流でコミュニケーションを取りながらゲームを進めていくことを好むタイプ キラー(単独行動、他プレー) 手段を選ばす、他プレーヤーと比較して上位を目指すタイプ。少数派 こんな感じで分類されます。 わたしはアチーバーとエクスプローラーの間かなと思います。 振り返ってみると マザーとファイナルファンタジーは世界観と音楽が良かったです。 ファイアーエンブレムは仲間が複数いるのですが、死んだらほぼ生き返らないでいつか詰んでしまう難しさ パワプロは言わずもがな です。